| 模型のLED(鉄道模型、プラモ) |
![]() |
![]() |
![]() |
| トップページ>模型のLED(鉄道模型、プラモ)>鉄道模型>キハ |
| ヘッドライト | テールライト | 室内灯 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 元々LEDユニットが装着されているモデルです しかし暗いので 3mm白色LEDに改装です 抵抗器も改装します 3mmLED用黄色拡散キャップで 電球色に近くなります(キャップ在庫あり) |
テールもヘッドと同じく改装で 白色3mmLEDを使います モデルには赤のレンズが埋められている 場合が多いので赤LEDを使わず 白色の方が良好な結果が得られます |
室内灯は新たに増設です このモデルはNゲージですので 狭い空間にどのように ブリッジダイオードやCRDを取り付けるかが 成功の鍵です まず配線はパーツの足のみで行い リード線は使用しないほうが良いです |
1 |
2 |
3 |
| 車体を分解してユニットを確認 | ユニットを取り外しパーツを除去 | ヘッドライトLEDを外したところ |
4 |
5 |
6 |
| すべてのパーツを取り外したところ | 新たに組み込む白LED3mm2本と抵抗 | 基板をもどしLEDを付ける |
7 |
8 |
9 |
| まずヘッドLEDを半田付け | 次にテール用3mm白色 | 半田終了 |
10 |
11 |
![]() 12 |
| 抵抗器は必ず熱伸縮チューブで絶縁する事 | 抵抗器取り付け完了 | ヘッド、テールの点灯確認で終了 |
13 |
14 |
15 |
| 次は室内灯。ブリッジダイオードを取り付け | なかなかバッチリ収まりひと安心 | こんな感じで半田付け |
16 |
17 |
18 |
| 室内灯白3mmLEDとCRDの取り付け | パーツの足をうまく使い半田付け | こんな感じ。 |
19 |
20 |
室内灯は前後2ヶ所から点灯をおすすめします 片側だとアンバランスな感じでよくないです リード線で屋根裏を配線してLED2つなぐか 同じユニットを作って設置するか スペースの関係で判断したほうが良いでしょう。 |
| ここでも12Vで点灯確認 | うまく室内灯も収まりました |
あらゆるご希望に対応していますので、お見積もりまでには車両の詳細、ご希望の完成イメージ、
など店長とみっちり打ち合わせして購入しましょう
質問時画像付ですとより分かりやすくありがたいです!

|
Copyright(C) 2004 gontaya. All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission. by skip stop company |