
TOP>車LED加工製作手帳>E51エルグランドキットのLED製作手順
| アッパーテールセンター左右から解説 人気の高かったベストセラーE51エルグランドLED化キットを 2011年11月に進化させることを決意 その製作模様をレポートする 反響が大きければキット販売も考えよう |
![]() |
| E51と言うテールの形状から LEDは鉄兜を選択した 非常にあかるくそして上品に輝くように考えたキットになっている |
|
| フレキシブル基板を キット付属の型紙を参考に切り出します |
![]() |
| 型紙の指定場所どおりLEDの足の位置をマーキング |
![]() |
| これ各種車雑誌で東田が提唱するように 非常に大事な部分です 基板の型どりからLEDの位置まで決めれば LED加工の7割は終わったも同然です |
|
| 付属のメッキシートを用意 メッキシートという語源も東田が提唱し常用語になった |
![]() |
| 剥離紙から剥がして |
![]() |
| この様にぴったり貼り付ける |
![]() |
| ビキナーは0.3mmのフレキシブル基板では 熱でメッキシートを焼いてしまうので 2重に3重に貼った方がよいが 赤レンズなら気にしなくても良いだろう |
![]() |
| 不要部分を切除 |
![]() |
| 雑誌でおなじみの押しピン |
![]() |
| 最高やろ? |
![]() |
| プロクソンにインナーの接合部分の改良をしてもらった ルーターで |
![]() |
| 三角のビットつけて |
![]() |
| 軽く触れるぐらいの気持ちで穴をこすると |
![]() |
| 綺麗に完璧なLEDの穴がメッキシートに開く 間違っても穴の回りを無理矢理はく離するような 事はしないように |
![]() |
| 鉄兜を差し込む |
![]() |
| ごんた屋の製品は いちいち高品質なオーラが出てしまう |
![]() |
| ビキナーは必ず 1列(1回路)ずつ進めていくように! |
![]() |
| スーパーファイン製法の基板ならではの LED耐久性はダントツだ |
![]() |
| 横から見た 鉄兜 |
![]() |
| いちいちアップしてしまう |
![]() |
| 抵抗を挿入 |
![]() |
| ハイビジョンになって液晶テレビが40インチ超えたとき 大好きなアナウンサーや女優俳優さんのシワに(失礼) ゲンナリした人も多かっただろう しかし アップに耐えれる東田製品はすんげーぞ |
![]() |
| いちいち自慢されて 読んでいるあなたはむかついてきたようなので 話しを進める |
|
| きっちりハンダを盛るように |
![]() |
| 3直用の330Ωを接続 |
![]() |
![]() |
| あかん 綺麗すぎる |
![]() |
| 実験用電源BOXで試験点灯 |
![]() |
| そうなんだ!ビキナーもプロもここで 一列ずつ点灯チェック 東田は怠らないぞ |
|
| なんでって? そりゃー一気に1000本LEDハンダつけして 試験点灯の時つかなかったら 1000本分の回路間違ってるってことやろ? |
![]() |
| それって 冷凍庫の中みたいに寒くない? |
![]() |
| いちいち点灯確認 |
![]() |
| ここでACアダプターとか昇圧回路使うから めちゃんこ 迷路にはまるのよ 作ったキットが悪くなく 使っていた試験点灯する電源が悪い例って サポートの点かないんです。。のNo1ですからね |
![]() |
| ドンドン作業を進める |
|
| ドンドン♂していく |
|
| バンバン抵抗もつける |
|
| ダイオードも向き間違えないように |
|
| 写真撮りながら 適当に作っても製品が優秀なので腕の悪さもカバーしてくれる |
|
| センター側2枚出来ら最終チェック |
|
| こんな状態に作れば どんなメーカー品や プロワンオフ加工の中に入っている LEDユニットより数段上の物が出来るのだ |
|
| 一つ勘違いしてはいけない DIYだからそれなりにではなく DIYは極上のLEDテールを作れる可能性があると言う事だ |
| 続いてコーナー側の製作は11/4以降暇があったら撮影しながら作ってみよう |
|
|

